一応、健康には気をつけながら暮らしているつもりなので、大好きなチャイナタウンのお安い野菜たちの安全性がときに気になったりします。
好きなんだけど〜ちゃちゃちゃ♪
きにっなるのさ〜ちゃちゃちゃ♪(西郷輝彦で)
というジレンマの中で、こんな表を見つけました。

残量農薬が多い順、少ない順の農作物のランキング。
元ネタhttp://www.ewg.org/foodnews/summary/
Pesticide = 農薬。Highなほど農薬が多く残っているということです。
つまり、リンゴとか桃はオーガニックとかファーマーズマーケットで買うことにして、タマネギとかアスパラとかマッシュルームはチャイナタウンで買っても比較的安全ということですね。勉強になりました。
オーガニックだからすべていいというわけではないけれど、高い分は安心料とします。危険が少ないものを中心にチャイナタウンを効率的に家計に取り込んでみます。
なにはともあれ、マンゴーは残量農薬少なめの仲間ってことに一番安心しました。この夏は
ではでは。


マンハッタンチャイナタウンとフラッシングを結ぶチャイナタウンバスに乗りました!すごい便利です。 Maho

応援クリックをどうぞよろしく!
Click the ranking banner above
and encourage Maho's blog!
THANK YOU


な、なんとNYにトトロの森が!?

といっても通用しちゃいそうなのは、そびえ立つブロッコリーの山。そう、ユニオンスクエアのグリーンマーケットです。
今は実りの秋ってことで、ますますカラフルになってますよー。
お芋(ヤムイモ)も、

ケール(キャベツの仲間)も、

これだけ盛ってやれば文句はないだろう、というか。
しかも雨降りの中のみずみずしい野菜たちはいつもよりいっそう美味しそうです!
そういえば、明日はサンクスギビングですね。
一年の中で、クリスマスと並んで最も大っきいアメリカのお祭りで、毎年11月の第3木曜日にきます。で、その翌日が、かの有名なブラックフライデー。早いところは朝6時から一斉にセールが始まります。
そんな盛りだくさんのホリデー、みなさんはどう過ごされますか?
わたしはロバートの実家のコネチカットに明日の朝行ってきます。Made in Japanのモニカは出る幕なしってことで、お義母さまとお義姉さまたちにぜーんぶおまかせ。ほほほ。
おかげさまで何も特別なお料理はしないけど、ニューヨーカーの台所であるグリーンマーケットがこんな風に活気づいてると私までわくわくしちゃいます。
そんなわくわくホリデー気分を盛り上げるように、ユニオンスクエアの南には、はやくもホリデーマーケットがオープンしてます。ちょっとしたギフトを探すのにはもってこい!
ニューヨーカーたちもみんな明日のお料理の準備で忙しいのでしょうね、今日は大盛況でした。
クランベリーもこんなにたくさん!




もう、果物っていうよりも、ルビーの宝石箱か、はたまたイクラの卸売りをみているみたい。
クランベリーは、グレービーとともにターキーのソースにするんです。
酢豚にパイナップルみたいな感じではじめはウガッっと思ったけど、意外と合うんです、これが。

がぶりといったいつものフジリンゴにも、ばっちり蜜入り!!



こら縁起がいいですねー。しかもハートですよ。ハート。(食べかけを載せてごめんなさい。)
もう、果物っていうよりも、掘り出されたばっかりの琥珀色の宝石の原石をみてるみたい。たまに虫が一緒に入ってきれいに固まってるあれね。
日本の富士りんごは、ちゃんとそのまま”Fuji”として大人気なんですよ。マンハッタンのグリーンマーケットにきているのは、ニュージャージーやアップステイトで育てられた子たちです。
大きくてきれいなまんまるなFujiだけじゃなくって、ぺちゃんこなのや、バランスが悪いのや、色づきがまばらなのや、小さいのも売られていて、とても好感度が高いです。
あとは青リンゴの"Mutsu"(陸奥)も同じように大人気。
日本生まれのFujiやMutsuが、アメリカ生まれのテカテカのジョナゴールドや渋めの出で立ちのワインサップと一緒に並んでいるのをみると、感慨深いものがありますね。
すっかりアメリカ文化/市場に溶け込んじゃって、よっ!日本の出世頭!!!

おさらいすると、ユニオンスクエアのグリーンマーケットは年間を通して、月水金土の開催です。
モニカは顔なじみのリンゴ兄さんサンブ(モンゴル出身)からFujiを買うため、水か土に行くようにしています。
その他ニューヨーク各地のグリーンマーケットは11月から4月まではCloseするところが多いです。
では、みなさん素敵なサンクスギビンをお過ごしくださいね。
お腹に消えていく全国の大量のターキーちゃんたちに感謝して…
Have a Happy Thanksgiving!!


もうニューヨークは一気にホリデームードです。みんな働かないんだよなぁ。 Maho

Click the ranking banner above
and encourage Maho's blog!
THANK YOU


話題のつきない最近のニューヨーク。
資本主義のひずみが露呈。
電車内でウォールストリートデモ(Occupy Wall Street)の話題になると最寄り駅をすっとばしても話し続けるはめになったでしょうね。
現代のエジソン、ステーブジョブズ氏がご逝去。
ごま塩頭に眼鏡の中年白人男性なら誰もが、”あ、スティーブジョブズじゃね?!”と何度となく通りすがりにネタにされるはめになったでしょうね。
そしてユニクロ最大規模の5番街店が開店!
地下鉄、バス、エスカレーターの手すりにまでも、すんごい宣伝ぶりでした。日本人なら、ユニクロってどういう意味?ときかれて答えに困ったんじゃないかしら。
さてさて、そんななかモニカはMahoと、NYジャピオンの胸きゅんライター・ハリケーンけーちゃんと一緒に3人でまたまたアクメに行って参りました。
今回は朝一!人もお魚ちゃんもたくさん。

ちなみに、閉店間際の午後1時頃にいくと、ランチ用にNOVAサーモンを1スライスだけ買っていくお客さんとかがいてのんびりした雰囲気。早く帰れっていうプレッシャーはありませんよ。
マンゴ拾いもそうだったけど、こんな風においしいものをお得に買えると思うとそれだけで胸がおどりますね!
そうそう〜っていうそんなあなたは、今週のNYジャピオンをチェックしてみてね。
Maho、寝起きにおさかな食べまくり!→
けーちゃんの特集は、その名も
”おいしいもの お安く賢く”でーす!
水曜まで日系のお店にて。Mahoの散髪したばかりの直毛のもみあげをお楽しみください。
追記;webページはこちら
NYベストサーモンACMEのモニカ版アドレナリン記事はこちら
by Monica


Click the ranking banner above
and encourage Maho's blog!
THANK YOU


スモークサーモンで有名なACMEをご存知ですか?

名だたる有名レストランはもちろん、LESのユダヤ系の大人気デリRuss & Daughtersをはじめとする高級グルメデリ、サーモンで有名なUESのゼイバーズ(こちらもユダヤ系)なんかのグルメスーパーにも出荷している実力ブランドなんですよ。

場所は、北ウィリアムズバーグの、もうすぐグリーンポイント(Greenpoint)というエリア。LトレインBedford駅を降りてひたすら北西へ歩いていくと、だんだん辺りが魚の香りになってきます…

倉庫の入り口のビニール暖簾をくぐると、そこは冷蔵庫の中ほどの涼しさ。すーっと汗が引いていきます。
それも納得、各種加工フィッシュが裸で横たわり、希望に応じてお店の人が切ってくれるテーブルが一番奥にみえますね。
ではでは、さっそく列の一番後ろに並んで、物色をはじめましょう!

奥にたどり着くまでに、まず真空パックされたサーモンがどばーっと並び、ニジマス、ブルーフィッシュ、タラの一本干しなどが並んでますよ…
パックものは、へリング(ニシンの酢漬け)、ツナサラダ、サーモンサラダ、キャビアなどなど…
こちら、スモーク白身魚サラダ。

冷凍のいくらも!

そして、きゃーっ!!!!きましたきました、
どんっどどんっと並べられた、スモークサーモン&ベイクドサーモン&各種スモークフィッシュの、切り身!きりみ!キリミ!しゃけや~シャケやで~~!(たけや〜さおだけ〜のリズムで)


みてください、このアブラののり具合!!
もうピッチピチですねーーー。たまりませんね。


個人的に、NYで、というよりいままで食べたスモークサーモンの中でベストでした。
塩味は薄め。生臭さナシ。食感はとろけるようで、噛み切れないスジスジもナシ。
洗練されたシャケ香が脳天を駆け巡り、はぁーっという芳香なため息となって鼻からぬけていきます。
朝一にこんなに濃厚なうまみパンチをくらって、もうクラッとしちゃいそうです。
しあわせ~~~~



冷蔵庫でも10日ぐらいは持ちますよ。
サーモン&もろもろを両手に下げてぶらぶら歩く秋晴れのグリーンポイントは、とっても気持ちがいい。ニューヨークをますます好きになっちゃうぜいたくお散歩コースです。うふふふふ。
Acme Smoked Fish (アクミー スモークド フィッシュ)
30-56 Gem Street, Brooklyn, NY 11222
Phone:(718) 383-8585 Fax: (718) 383-9115
HPはこちら
☆☆☆☆☆☆☆

(スモークサーモンとクリームチーズのベーグル)。今日ばっかりはスモークサーモンが主役です。
う、うまいっ(ビッ

ちなみにACMEの情報を教えてくださったのは、またまたMr.チャイナタウンのひもやく氏。どうもありがとうございました。
by Monica

というわけで、今日も応援クリックお願いしまっす。

Click the ranking banner above
and encourage Maho's blog!
THANK YOU



先日のVickeyのケープ・メイのロブスターの話がうらやましすぎて、ふと思ったのです。
自分でできないかしら?!と…
そして、ようやくようやく、この話にのってきそうな食い意地のはったみんなの予定を合わせて、アッパーイーストサイドのペギーのアパートで念願の活ロブスター祭りをしました!
生きたロブスターといえばチャイナタウンということで、もちろん言いだしっぺのわたしが調達係。
いつものMott通りのお魚屋のお兄さんに、ロブスターはある?ときいてみると、「これがうまいんだよ!」と言いながら水槽から勢いよくザバーっと取り出してくれました。
ビッタン!ビッタン!!
ビバッビババババババばばばばば!!!
「……………!!!」

この暴れん坊をどうやって包装してくれるのかなぁと思っていたら、紙袋&ビニール袋のみです。
それだけ?もしかして、クーラーボックスが必要だった?

カニ16ドル、ロブスター各10ドルほど。
4匹の甲殻類を丈夫なビニール式エコバッグに詰めて、いざ!
買ってしまえばなんのその、とってもわくわくしてきました!!
…はい。わくわくしているままTaxiを使えばよかったのですが、電車に乗ってしまったのが大きな間違いでした。
ほんのり潮の香りが車内に漂い…
たまに足元からガサッと音がするし…
なんだか麻薬密売人にでもなったみたいな後ろめたい気分です。
日曜だったのもよくなかったですね。Grand stから63st-Lexの駅まで1時間もかかって、たっぷり密輸気分を味わいました。
肩がはずれそうに重いし、ちょっとぐったり…。
さて、いざアパートについて、不安そうなペギーが見守るなか袋を開けてみると、ロブスターはもっとぐったり…。でも、しっかり生きています。
シバッババ…バ…ババババb。ビチッ。
(お店のときより弱気)
わ…わきわきわきわ…きわきしゃかしゃかしゃか。
(足も動く)
しゃげーーーーーっ
(ゴムで固定されたハサミを振り上げる)
「きゃー!!」「うわぁぁぁぁぁ。」

ペギー 「それ飛ぶのよ!飛ぶから気をつけて!」
マダムMasa「こわいわー。すごいわー。ほんとに生きてるのね」
アマンダも、「げげー…」
3人「じゃぁ、モニカ、お願いね」
えーちょっとー!
ペギーは、子供の頃にお母さんが調理している最中に、ロブスターの、今世紀最大の、死に物狂いの、命をかけたエビゾリジャンプ(いわく、キッチンから約3メートルの部屋の端の天井まで飛んだらしいです。ほんとー?)をみてしまったトラウマがあるらしくて、完全に及び腰。
一番みんなをせかしてこの夜を心待ちにしていたらしいマダムMasaも、犬のクセにめちゃくちゃ気分屋のおばあさんテリア・トゥリンキーのところへそそくさと移動。
アマンダも、Facebook用の写真を撮ったあとは、テレビの前に避難。
ちょっとあんたたち情けない。ここは主婦の出番よ!NJ日本人妻の度胸をみせてやろうじゃないの。
調理はここのサイトを参考にしました。今回は蒸すことにします。
http://www.ebisho.co.jp/recipe/
ぺ「ごめん、トングなんてない!」
…OK。ゴム手袋でわしっとつかんで、水でバシャーっと洗い(びびびびびび)、水を沸騰させて蒸し器を敷いたパスタ鍋へ、頭からつっこみます。
最後の抵抗のあとはもはやすべてを悟ったモードで弱りきったロブスターたちだったけれど、
ぺ「モニカ、はやくフター!!!それって油断させといていきなりすごい飛ぶから!!しかもちゃんとフタ押さえてなきゃだめよ。ほんとキケンなんだから!!!!」
何度もしつこく念を押されたので、フタを手で抑えながら、殻の色が鮮やかな赤に変わるのをじーっとみつめることになりました。
あぁ、気まマホ日記初の残酷映像です。

しんみり感傷的になっているわたしをよそに、2分ごとに
「もうそろそろ死んだー?」 ときいてくる腹ヘリガールズたち。
Poorロブスターズ、10分弱で動かなくなったわよー。
ドサッ。
!!?
ロブのお守りをしている間に、ダンジネスが決死の横歩き脱走作戦を実行しているじゃありませんか!紙袋が湿ってぼろぼろだったから破れたんですね。
トゥリンキーばあさんに見つかったらたいへん。気づいてよかった。あわあわと定位置に戻されるダンジネスくん。無念。
さて、ロブスターを茹でること20分弱。触角を引っ張って蒸し上がりを確認です。
茹で上がりは真っ赤!!!鮮やかですね。

包丁でふたつに割って、食卓へ。
あち、あちち、ちちちちいいいいぃぃぃぃ。
一匹目は中のジュースがかなりこぼれちゃったわ。
キッチンを提供してくれているのはペギーなので、これはマダムとアマンダの分にします(うふ)。

今までの“そのまんまエビ”の姿だと、写真で見てもちょっと
ただ、どうかどうか、楳図 かずおのマンガ”漂流教室”で出てきたエビのお化けみたいなのが、夢にでてきてませんように…。(あんなのが隣を通ったらと思うだけで、もういっそ死んでしまいたくなる。)
白ワインをついで…
手を合わせて、いただきまーす!!



もう、尻尾なんかブリンップリンで、ミソもトロトロで、ジュースもたっぷりで、爪もじゅるじゅるで、最高においしかった!!
予想を超える結果に、食卓はしばし沈黙です。幸せな沈黙。みんな悶絶。大満足。
今後のために反省会をするなら、卵の入っているメスをくれるようお兄さんに確認すること、蒸し水の塩をちゃんと測ること(適当にやったら少ししょっぱかった)、蒸し時間をもう少しだけ短くすることでしょうか。

お次に蒸したダンジネスクラブ(20分)も、くすんだ絨毯みたいな茶紫色から、鮮やかな赤に変身。とっても上品な味でした。ミソもあります。甲羅の内側をはがはがして食べたときには、もう脳天から快感ホルモンがかけめぐり、ふわふわと天にも昇る気持ちに…
ダンジネスクラブを食べるときの教訓。
ここの皮、剥離しなさい。(ヴィッキぃー、これなくて残念!)
☆☆☆☆☆
さてさて、食べ散らかした大量の殻を引き受けたペギーからの後日談を、日本語訳して載せてみますね。
みんなの食べ残しから丁寧に身をホジホジして別にして保存。あつめた殻を煮詰めてスープをつくり、にんにくと塩を加えてスープパスタをつくった。少し生臭かったけれど美味しかった。翌日の月曜日。☆3つ。
月曜のスープに、ホジホジした身半分とマッシュルームを加え、ブランデー、クリームで味付け。ペンネパスタに絡める。これはイケル!火曜日。☆5つ。
ホジ身をマヨネーズ和えにしてパンにはさんだ簡単ロブスターロール(8割マヨネーズ)、ホジ身とお芋のミニコロッケ(8割いも)、月曜のスープスパをBFと一緒に食べる。意図せず豪華になってしまった。水曜日。☆4つ。
クリームスパの残りで夕食。木曜日。☆4つ。
…て、ペギー、どんだけエビ臭い一週間なのよ!
こんな風に、宴のあともいろいろ楽しめたらさらに満足ですね。ねぇ、こんな簡単にできるなら、毎月にでもやりたい!また買出し係をやってもいいわよ。
ちなみに、エビのお化けは…夢にはでてきませんでした。しっかり成仏してくれますように。

by Monica
関連記事:LOBSTER HOUSEの悶絶ロブスター!!(ケープ・メイ編)


Click the ranking banner above
and encourage Maho's blog!
THANK YOU


この夏は、暑かったくせに頑なに節電を心がけていたおかげで、汗でいつも肌がぬるぬる。ひさびさに汗もができてしまいました…
そして、モニカ独裁節電政策の恩恵を受けたうちのロバート。
彼はアメリカ人だから(?)すごーく汗かきです。熱帯夜が明けた朝なんて、今さらウーパールーパーが!?と思うほど、はたまた、たったいま産み落とされた小鹿がなぜここに!?と思ってしまうほど、ベタベタびしょびしょの生き物がとなりで寝ています。
かわいそうだけど、いつも笑っちゃうのよね。
さてさて、そこで登場します、最近我が家でちょっとしたブームになってる
ココナッツウォーター!
アメリカでは前から大人気ですが、この夏はわたしとロバートの間でも寝起きに大活躍でした。
カリウムやマグネシウムが豊富に入っていて、朝だけじゃなく、運動の後のスポーツドリンクとしてもいいんですよ。
ちまたでは、Vita COCO, O.N.E, ZICO の3ブランドが強いみたいですね。どれでもいいのでパックで安売りしてるときにまとめ買いします。
あの健康オタクセレブ・マドンナももちろん飲んでいるんですって!



しかーし、チャイナタウンLOVEのモニカのおすすめは、もちろん 生 ココナッツウォーター。
Canal st沿いの屋台にて。実をナタで割って、ストローをさしてくれます。

みんなむらがるむらがる。大人気です。

ぷはぁーーーー!!!お・い・し・い・・・・・
あ、ちょっと待って!!

殻を捨てないでくださーい!!!!
せっかくチャイナタウンに足を伸ばしたみなさん。これを捨てるなんてもったいなさ過ぎますよ!

中のプルプルの身をハガハガして食べるときほど幸せな瞬間はありません。
メイクが気になる方はマイ・スプーン持参で…
前歯でハガハガ中→
フタに付いたアイスを食べるときのほうが、パック入りの本体を食べるときよりもワクワクするもんですよね?
パカーッ

プルプルぅー!!(興奮)

五臓六腑に染み渡ると言うのはまさにこのことね。
でもでも、朝イチに飲みたいときは、生ココナッツは扱いにくい。そういうときに市販のパック入りが登場です。レモンを絞って飲むとパンチが効いて美味しいですよ。
ココナッツウォーターのほかにも、同じくチャイナタウンで売ってる利尿効果抜群で身体を冷やす夏枯草ジュース、 おなじみポカリスエット(ロバートは"汗が入っているのか?"と言って嫌がる)にレモンを絞ったものも、この夏は大活躍してくれました。
染み染み感はココナッツウォーターがダントツですが、喉の渇きだけじゃない干からびた身体のクレービングを鎮めてくれる夏ドリンクはありがたいですね。
夏も終わりかけですが、みんなで涼しく水分補給して、あと一息をさわやかに乗り切りましょーー!!
☆☆☆☆☆

手抜きババガヌーシュ(中東発・ナスのペースト)。
焼きナスの皮をむいて刻み、タヒニ、おろしにんにく、オリーブオイル、レモン、塩を混ぜ混ぜして、仕上げにパプリカ。ミキサーを使わなくてもババガヌーシュ風ナスの胡麻和えの出来上がり。
by Monica

オーディションのイラストがけっこう好評でした。やさしい方たちに読んでもらっているみたいで、気まマホ委員会もやりがいがあります。またそのうちアップしますね。Maho

Click the ranking banner above
and encourage Maho's blog!
THANK YOU


みんな大好き、ユニオンスクエアのグリーンマーケットは、夏野菜たちが見せ場を迎えています。
テンションあがっちゃいますね!




とうもろこしもナスもスイカもぴっちぴち、今にもはじけそうなほどの旬っぷりで、眺めているだけで幸せな気分に。
ぴっちぴち…と言えば、忘れちゃいけない夏のプリンセス、



こんなに種類があったのかと思うくらい、トマトだけでバラエティがあります。
まさに、
完熟トマトの宝石箱や~~~~!!

どれにしようかな。説明してもらってもあんまりわからんぞや。

野菜を選ぶのは真剣。

写真を撮るのも真剣。
Photo by Hiro Kobayashi
いつも季節を感じさせてくれるグリーンマーケット。今日もすごい人でした。
地元の農家が集まって、地元のニューヨーカーが買っていく。まさにNYの台所だわね!
☆☆☆☆☆
今日の一品。

太陽の恵みをいただきまーす

by Monica
過去記事: 畑のパリコレ2009・夏


Click the ranking banner above
and encourage Maho's blog!
THANK YOU


太陽が毎日ガンガンいきっていますが、ふっと吹きこむ涼しい風にはっとさせられたりして、ちょっとずつ季節は移り変わっていることを感じる最近のNY。
まだまだ暑さは続きますが、みなさんバテたりしてないですか?暑くて食欲がないときは、どうしても日本食を食べたくなってしまいますよね!
そう、冷ややっことか…
というわけで今日は、美味しいお豆腐を求めてニューヨークをさすらってきたいままでの成果を、勝手にランキングにしてみたいと思います。
名づけて、
冷奴にして美味しいお豆腐ランキング!
パフパフ!!




☆5位: 中華系スーパーマーケット
(フラッシング)

氷水の入った洗面器に泳いでいて、4個で1ドルくらいです。フラッシングの大型スーパーにはだいたい置いてあります。写真は、MapleストリートとMainストリートの北西の角。
☆4位: 4th street food CO-OP
(イースト・ヴィレッジ)
冷奴にはちょっと硬いですが、木綿のしっかりした豆腐がお好みならこちらを!値段もチャイナタウンより高めですが、オーガニックということを評価しました。CO-OPの人気商品です。
火曜日入荷。
関連記事:信頼と思いやりの連鎖・CO-OP
☆3位: Boweryと Grand stの北東角の店
(マンハッタン・チャイナタウン)

ここは固めと絹ごしの2種類の豆腐があって、入り口すぐの冷蔵庫の中でスタンバイしています。みっつで1㌦。常に冷蔵庫に入っているので、腐っている心配がないのもうれしいです!
ういろうっぽいモチモチ系のお菓子、朝一のお粥も美味しいのですー。
※移転しました。ちょっと西にいったGrandストリート沿いの北側、MottとElizabethの間です。
☆2位: 東湖食品公司の対面販売
(マンハッタン・チャイナタウン)

9時(頃)開店、4個1ドルです。
ご一緒に、油揚げ、体温を下げて利尿作用がある夏枯草ジュースなどもお勧めです。
☆1位: 切り売りの豆腐
(サンセット・パーク)
駅を降りて左折したら、8thアヴェニュー沿いに延々と続く第3のチャイナタウン。

57丁目の角(たしか南東側)の路面店と、51丁目の西側にひっそり佇むお豆腐屋さんにお目当てのお豆腐がいます。


ひとくち食べて、ニューヨークでこんなに美味しいお豆腐が食べられるのかと驚いてしまいました!豆腐歴の短い旦那ロバも、違いに気づいてくれるほど!ほほほ。
栄えある1位に

ネックは、少し遠いこと。飲茶ランチ&8th Avenue散策とセットにして1日コースで楽しみたいところです。
関連記事:第3の中華街を歩いてみる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
たかが豆腐、されど豆腐!!
冷や奴でおいしいお豆腐への情熱は、豆腐が一番くさりやすい夏場に燃え上がります。。。
買うときにはかならず臭いをかいで確かめたほうが無難でしょう。苦い、というかクサい経験あり。達人はクーラーBOXを持って豆腐ハントにいくそうで。NY豆腐人生を極めるにはそこまでの覚悟が必要な場合もあるのですね!

きゅうりとじゃこと食べるラー油の冷奴。日本人でよかった!という味。
by Monica


↑応援クリックどうぞよろしく!

↑こちらもクリック。ありがとうございます!
THANK YOU


涼しい日が続いています、ニューヨーク。暑さピークの8月はこれからだから、嵐の前の静けさともいえますね…怖いわ。
今日は、イースト・ヴィレッジの4th street food CO-OPをご紹介しましょう。ここには、いついってもワクワクしてしまう魅力があります。

健康も自分で選んで買わないといけないアメリカ。
Ethical, Local, Organic にこだわるCO-OPの食品は、スローガンの通りすべての商品が、“Fair Trade”、”地元産”、“有機栽培”であることに配慮されているので、安心ですね。
お値段も安くはありませんが、たいへん良心的です。
※フェア・トレード → 経済的に弱い立場にいる生産者が、資本主義の波に飲まれて損をしないように配慮し、良心的な作物づくりの保護に貢献する流通の形。消費者と生産者をより近い距離で結ぼうという動きの指針。
※オーガニック → 化学肥料の使用や土壌の質への厳しい規定をクリアして有機栽培と認められた農作物



とくにBulk(量り売り)各種が大充実してるので、大助かりです。ナッツ・ドライフルーツはパック入りのものとは全然美味しさが違います。これは要チェック!
オイル(オリーブ、ゴマ、キャノーラなど)や、糖類(はつみつ、メープルシロップ、アガヴェネクター(サボテンの甘味料)など)もぜーんぶ量り売り。
欲しいだけ買えるので、レシピに沿ってつくりたいときにも活躍しますね。





この砕いたカカオ豆はそれ自体でも"cacao Nibs"=カカオの破片としてCO-OPで売っています。毎朝のヨーグルトに入れたり、ピーナッツバター&バナナサンドイッチのトッピングとして活躍してくれるえらい子


なので、店が混んでくるとレジの回転は遅いです。だって店員さんはレジ打ちに慣れてないし、自分で値段をみてきて伝える自己申請式なんですもの!それに、このアットホームな雰囲気の中、世間話で盛り上がってたりしますので。
ま、そこはみんなプロじゃなくて好きで集まった人たちなのでね。
←きゃぁー!!はちみつ、どろーっと登場中!(興奮)
4th Street food CO-OPは、よいものを作ろうとする生産者と、その努力を守ろうとする人たちと、その流れを評価するお店のボランティアのみなさんとお客さん、関わるすべての人たちの信頼と思いやりの鎖の上に成り立っているのですね。
実は実は、わたしも以前、この店の近くに住んでいたときはメンバーになって2ヶ月だけ働いていたことがあるんですよ。お客もボランティアもみんなこのCO-OPのコミュニティをとても大事に思っていることが伝わってきて、楽しい経験でした。
ニュージャージーに引っ越してからはすっかり足が遠のいてしまったけど、質の高い食品が買いたいと思えば、できるだけ地元密着型のこっちで買うようにしていました。CO-OPには肉や魚などの生ものとか冷凍インスタントものはないので、つい便利なホールフーズやトレーダージョーズなどのチェーン大型スーパーに行きたくなっちゃうんですけどね。
CO-OPという名前ですが、もちろんメンバーじゃなくても普通にお買い物できます。メンバーの20%には及ばないけれど、学割も5%ありますよー。
でもまぁ、気に入ったら思い切ってメンバーになってしまってもいいと思います。クイーンズからはるばる通ってるメンバーもいるのには驚いちゃったけど!
もっとこういうCO-OPがNY各地に増えればいいのになと思うけど、やっぱりボランティア運営だといろいろたいへんなのでしょう…あのころはイーストヴィレッジに住んでいてラッキーでした。
そんなこんなでおすすめのCO-OP。トートバッグ、蓋のできる容器(液体モノの量り売り用。店のは20㌣)、ビニール袋(店のは5㌣)を片手に、ニューヨーカーたちが集まるこの思いやりのコミュニティに貢献&美味しい台所の友をGETのために、イーストビレッジにお寄りの際はぜひこちらにいらしてみてはいかがでしょう。
商品によって入荷日が異なるので、フレッシュなものが欲しいときはWEBサイトでチェックよ!
4th street food CO-OP
http://www.4thstreetfoodcoop.org/twiki/
58 East 4th Street
New York, NY 10003
+1 212 674-3623


アレキサンダーマックイーン、もいっかいみとこうかと行ってみたらな、な、なんと2時間待ち!そりゃないぜ… Maho

気まマホ日記を応援クリック↑
Click the ranking banner above and encourage Maho's blog!
THANK YOU


この前はちょっと心配になっちゃっいましたけど、おかげさまで気を取り直して、今後も生活感丸出しのまま行かせていただきます!

場所はCanal Stの東の端っこ、Forsyth Stの交差点です。
ここマンハッタンブリッジの高架下には、なにやらブラックマーケット的なニオイを発する、知る人ぞ知る市場があります。



いんげん1.5キロ1ドルとか、バナナ12本1ドルとか、とうもろこし8本1ドルとか、中国系の野菜&果物を驚きのとんでもない量と値段で叩き売っています。
とくにコーナーに沿ったお店3つにはいつも大行列ができています。でも回転ははやいです。
中国本土を思い出させるこの熱気。夏は特に、ひととホコリと新鮮な野菜&腐った野菜の匂いがマリアージュしてなんともいえない記憶を呼び起こします。さすがにここまで端っこにくると、観光客らしき人はめったに見かけません。
客は95%中国人のようですが、売ってる人たちは中国系とスラブ系&アラブ系もまばらにいらっしゃるよう。
いったいどこから仕入れてくるのか、どうしてこんなに安いのか、すべての売り手が法的許可を取っているのかなどいろんな疑問が浮かびますが…、この怪しげな激安市場を楽しみたい以上はきかないほうが身のためだと思います。
野菜もいいですが、ここでのわたしの一番の狙いは、マンゴーなんです。
なんと、一箱16個入りで驚きの3ドル!
…じゅくじゅくの完熟マンゴー16個が、一箱に入ってたったの3ドル。
安めのフルーツスタンドでもひとつ1ドルするマンゴーが、16個も入ってるのに3ドル。
まいにちでもたべられるおおごんのぺりかんまんごーじゅうろっこがはかくのさんどる。
そう、こないだの薬膳タートルゼリーパフェにも大量にマンゴーを投入できたのは、この激安市場のおかげだったのです。
過去記事: あの亀ゼリーをパフェにして食らう
マンゴーは傷みが早いので大売出しされるよう。それでもまだ追いついてなくて腐ってしまうマンゴーがでているくらいです。
そんなとき、お勤めを終え、捨てられるまでの時間をお店の横で待機しているマンゴーたちと目がバッチリあってしまいました。

もったいない…
彼らをお持ち帰りしてあげることはできないのだろうか。
というわけで、挑戦しました。うまくいきました。あぁ、いつからか、いい感じに青春を終えてくたびれたマンゴーあさりが、ここでのわたしの情熱の燃やしどころになってしまいました。
節約サバイバルのためというより、これほんと楽しいんです。3個に1個くらいよさげなのが見つかりますし。
もちろんお店の人に了解をとりますが、ダメといわれたことはありません。変わったヒトね、という目でみられただけ。余分にビニール袋をくれたり、心づけのチップも別にいらないと受け取らなかったり、ゴミ行き直前マンゴー好きの変な日本人にけっこう協力的なみなさん。
お味もじゅくじゅくのじゅるじゅるのピュルピュルで、ビタミンの塊みたいに濃縮した甘さがあります。黒い斑点の部分を除けばじゅうぶん食べられますし。むしろ果物はもともと旬をちょっと過ぎたくらいが好みですので。
もしこのマンハッタンの高架下でゴミ行き直前マンゴーを真剣にあさっている長身の女がいたら、それはわたしです。
もしお腹を壊したりしたら、あらためてこのブログで反省会報告しますね。
※お腹をこわすよりももっとだいじな注意
ここの信号は、マンハッタンブリッジから高速の自転車が急カーブで降車してきます。ぼやぼやしていると、じゅくじゅくのマンゴーもろともひかれてしまうので、くれぐれもお気をつけきださい!
ケガもするし、絵的に悲惨です。
※マンゴー1箱の値段は、仕入れ具合や各店によって違います。ご了承ください。
追記:
"NYチャイナタウン濃厚ガイド"の人気ブロガー&チャイナタウンマスターのひもやくさんから情報をいただきました。
このマーケット、マンハッタン外から腐る寸前の野菜を買い集めてきて売ってるため安いらしいです!
さらに、多くのベンダーが市の駐車制限を破ったり、ゴミ処理業者を雇う義務を怠っているため周囲のゴミ被害が大きいので、閉鎖の危機にさらされているようです。やぱりかなりきわどいマーケットだったんですねぇ。そして、だからこそゴミ行きマンゴーあさりの日本人にも寛容だったのですね。むしろ処理を手伝っているという。天高く積み上げられたゴミのダンボール&グラフィティのコンビはもう見られなります。このブラックぶりに愛着がたっぷりある分さみしいです。
まてよ、となるとモニカのこの投稿ではますます本格的なゴミ拾いを紹介しているってことになりますねぇ。
参考: Bowery Bridge 記事 7/7/2011


季節は夏真っ盛りの7月に入りました!!NYはただいま連休中です。この夏はどんな新しいことに挑戦しようか。いろいろ考え中です。 Maho

気まマホ日記を応援クリック↑いつも訪問ありがとうございます。
If you enjoyed the entry, click the ranking banner above
and encourage Maho!
THANK YOU

